Takashi Ohi — Good Vibrations: Liner Notes

Matt Sekiya
ZŪJAGO
Published in
8 min readApr 29, 2020

The following are the liner notes included in the original LP.
In English and followed by the original Japanese text.

In October 1981, the Modern Jazz Quartet (M.J.O.) had the attention of jazz fans around the world as they were reunited in Tokyo. It was the first time in seven years, John Lewis, Milt Jackson, Percy Hughes and Connie Kay had come together to perform since disbanding in 1974. Starting with two performances at Nippon Budōkan in Tokyo, Osaka, Nagoya, Hiroshima, Fukuoka, Sendai and Yokohama. The four had great success and departed with a wonderful finish.

They returned home on October 28th, the day after their performance in Yokohama. With an itinerary in Japan that started on the 19th, they’ve had an exhausting and packed schedule planned precisely with no time for other activities. However for recording of this album, Mr. John Lewis had managed to squeeze a small amount of time. That “time” was made between the end of their final performance and before their departure for Narita Airport. Right after the end of their Yokohama concert on the 27th, Lewis hurriedly left for Teichiku Suginami Studio.

From midnight of October 27th till the early morning of the 28th, two recordings with Takashi Ohi’s quartet was completed. Side A-4’s “Sunflower” and Side B-3’s “Blues For Mr. John” from this album. When listened in its entirety it’s clear that the two songs are the icing on the cake. Whatever could have made John Lewis go through all that trouble to make time for those recordings? Why it could only have been the friendship between John Lewis and Takashi Ohi.

From July 4th to the 6th in 1980, the Wolf Trap International Jazz Festival was held in Washington, DC. Big name artists were part of their “Festival Artists At Large” jam session. It included Keter Betts (bass), Benny Bailey (trumpet), Kenny Clark (drums), Jimmy Cobb (drums), Eddie “Lockjaw” Davis (saxophone), George Duvivier (bass), Jimmy Forrest (saxophone), Al Grey (trombone), Percy Heath (bass), Connie Kay (drums), Junior Mance (piano), Sherrie (Drums), Jimmy Owens (Trumpet), Martial Solal (Piano), Billy Taylor (piano), etc. etc. A big jam session was developed from these artists.

Looking closely among the lineup of big names, listed was Takashi Ohi (Vibraharp). The only Japanese artist and sole vibraharp player present throughout that program. Credited as artistic director was John Lewis. In other words, Ohi was selected by director Lewis and participated in this famous jazz festival all alone, coming all the way from Japan. His vivid performance had become a hot topic however only in the United States.

The Japanese media had reported almost nothing about it, a rare occasion that a Japanese jazz artist was invited to an American event to perform. Therefore it’s not surprising that not many people knew Ohi had went to Washington, DC. Ohi and Lewis’ first encounter had actually started in Tokyo.

One day in April 1979 from the year before, Ohi’s group had invited Eiji Kitamura as a guest while performing at a jazz spot called “Swing” in Ginza, Tokyo. Lewis, who had been visiting Japan ever since, wanders into “Swing” to visit his friend Kitamura. Naturally Kitamura calls on Lewis to play just one song together. The song they played was “Just Friends”. The fact that it was their first time meeting face to face and playing together was a very impressive feat. Lewis, who was deeply impressed with Ohi’s performance, had increased his “Just Friend” by one in Japan.

One year after that, he receives an international call from Lewis who was back in the US asking him to appear in the Wolf Trap International Jazz Festival in Washington, DC. Considering Lewis and Ohi’s deepening bond, there was a time where people around would seriously speculate that, “Could it be John Lewis is enlisting Takashi Ohi to reunite M.J.O.?”

What would that all mean? To ask Ohi to play in the style of Milt Jackson would have been pointless. Even though there are many vibraphone players in the Japanese jazz scene, I believe that there is no other artist who can perform with the bebop chops and a bluesy feeling so earnestly with his own flesh and blood. Of course, there are many players who can play like Milt or exactly like Milt. However many players who can play like Lionel Hampton, moreover be able to plays as dextrously as Red Norvo or Cal Tjader. In that respect, Ohi cannot be regarded in the same way.

As heard on this album, Ohi plays only in his style. It’s not that he won’t play in a different style but it’s better if he didn’t. His style happens to be similar in form to Milt’s, having the highest of respect for Milt himself. The “M.J.Q. reunion” rumours may have influenced the world to believe Ohi was a Milt copycat. The evidence to refute this is on the album, this isn’t the work of a Milt copycat, it’s Ohi’s style through and through.

Takashi Ohi was born in Tsu City, Mie Prefecture on October 16th, 1947. In reply to my question, “Why did you start playing the vibraphone?” was “I used to play marimba as a kid but my parents had forced me to learn.”

Before and even after the war his father was said to have been in an amateur Hawaiian band. His dad had believed performing music and playing an instrument would bring endless value to life. Even if his son doesn’t become a musician in the future, the marimba would have been a reminder of this value. Perhaps he didn’t want to be a musician, he only came to be because his dad taught him how to play the xylophone.

As he entered middle school, he would finally start practicing with a professional teacher. Travelling from Mie Prefecture to Nara Prefecture once a week for lessons.

After watching a TV performance of Art Blakey and the Jazz Messengers in his second year of high school, the “Xylophone Boy” became obsessed with jazz.

“Is there anything more wonderful than this in the world?”

He aspired to be a jazz musician and enrolled in the National College of Music & Percussion, where he grew fascinated by the sound of the vibraphone upon hearing it on a M.J.Q. record.

Upon which he joined the student union and never stop playing the vibraphone up till his graduation from college. In addition, he had performed with the Hideo Kamimura quintet, Fumio Watanabe group, Kiyoshi Sugimoto group, and the Seiichi Nakamura group.

Due to major changes in the Japanese jazz scene, the spotlight had begun to shine on Ohi. Or rather more accurately it was the “Jazz vibraphone” that had garnered more attention.

Particularly in 1981, when the Gary Burton & Chick Corea duo, followed by Lionel Hampton’s All-Star Orchestra, Milt Jackson’s solo show and the Modern Jazz Quartet’s reunion had come to Japan and impressed audiences. People had grown intrigued with the vibraphone, thereafter vibe players had become a topic of interest. Of which Ohi was unmistakably at the forefront.

By sending this album out into the world, Ohi had made a further step in his career. Beyond having impacted John Lewis, who participated as a special guest. Treasured veteran of Japan’s jazz scene, Akira Miyazawa, had also elected to work on this project bringing it much attention from producers.

It had been 11 years since Miyazawa showed any interest in recording jazz. His album “My Piccolo” was recorded as a comeback and was nominated at the Swing Journal’s 15th Jazz Disc Awards, eventually winning the Grand Japan Jazz Award. At the time of recording there were no mentions of the nomination due to it being 2 months before the vote. However please listen to Miyazawa’s playing on this album, on Side A-2’s “Nica’s Dream” and side B-1’s “Love It”.

“Love It” was written by Takashi Ohi just before the recording, a wonderful song filled with human warmth and hope. Within the 64 bar chorus, Miyazawa possesses powerful energy and masterful control of emotions complementing Ohi’s fantastic composition.

This and “Blues For Mr. John” are original tunes by Ohi. While the other 6 songs on the album are well known songs familiar to jazz fans. Pianist Hajime Ohno, bassist Shōzo Okamoto and drummer Keiji Kishida who form the rhythm section are recognised as some the most talented jazz players in the present jazz world. It’s no exaggeration to say that the performances on this album were pushed to its fullest potential.

This album is set to gain much attention as the Japanese jazz scene goes through a new phase through 1981 and 1982. Making this a memorable and momentous step for Ohi.

Onward Takashi Ohi!

Toshio Honda

Meeting Mr. & Mrs. John Lewis:
About First-Class Players

Stretch your back, Tighten your sides, Pull your chin, Firmly close your mouth, Focus on a point.

If you look closely at marathon winning runners and champion boxers, they often share these 5 qualities.

The first time I saw John Lewis was in September 1977 at a Jazz Festival held once a year in San Francisco. I am by no means a jazz expert however those 5 aforementioned qualities had come to mind and impressed strongly from watching his performance.

In September of the following year TBS Radio had invited the Monterey Jazz All-Stars, who’s music director was John Lewis, and gathered an audience of 10,000 at the Nippon Budōkan for Monterey Japan. That event had further strengthened my impression of Lewis’ piano playing.

5 years on, I’ve had numerous opportunities to work and attend music events and concerts. Whether it’s a tube, string or song, I believe all the world’s leading players shared the same qualities.

I was fascinated by how John Lewis played and had fallen in love with jazz. An event that I was very much looking forward to was the Japan performance of M.J.Q’s reunion tour.

On the afternoon of September 17, 1981, Toshio Honda and I were in the California Air waiting room in San Francisco airport waiting for a plane headed to Monterey. Upon which we spotted at the bench in front of the boarding gate, John Lewis snuggling next to his wife.

“I’m looking forward to the M.J.Q. performance in Japan. I like Japan, especially autumn. I hope I can see Kyoto this time…”

Quietly talks John Lewis, and nods Mrs. Mirjana. Just like a husband and wife in an old Japanese home.

Mrs. Mirjana was born in Yugoslavia and was a pianist.

It is said that John Lewis composed a song, “Sasha’s March” to celebrate his son’s birth. That same Sasha is already 17 years old, while the young lady Nina is 13 years old. Watching Mrs. Mirjana, a mother of two, always leaning close to her husband had made me want to add a good wife and happy family to the five qualities shared by first-class players.

I believe music is the transmission of the human spirit to others. From that perspective, when I listen to John Lewis’ piano, the vision of a beautiful home with a wife who adores her husband and two children who respect their parents come to mind.

On October 18, 1981, at a press conference in TBS Hall. “There are promising young Japanese jazz players like Takashi Ohi”, answered Lewis. I believed first-class players would always find a player who would lead the next generation and wanted to add this as the seventh quality of first-class players.

TBS Radio, Makoto Ujikawa

1981年10月、世界のジャズ・ファン注目の中で、モダン・ジャズカルテットM.J.O.が東京で再結成された。ジョンルイス、ミルトジャクソン、パーシーヒューズ、コニーケイ、この4人が一堂に会して演奏するのは、1974年に解散して以来、実に7年ぶりの事であった。
日本武道館に於ける2回の東京公演を皮切りに大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、横浜の各都市で公演が行われ、大きな成功と素晴らしい余韻を残して4人は去って行った。 彼らが帰国したのは横浜公演の翌日、10月28日である。
19日から始まった日本での日程は、そのスケジュールの全てを消化するまで、もことに多忙を極めた過密のものであった。改めてその時の日程を眺めると、その通りにするだけでギリギリ一杯、とても他の予定を差しはさむ余地など存在しない。しかし、此のアルバムのレコーディングの為にミスタージョンルイスは、わずかな間隙をぬって時間を捻出してくれたのである。
日本での最終公演が終了してから帰国の為に成田空港へ向かうまでの間に、“時間”を作るべく、27日の横浜公演が終了すると、ジョンルイスは急遽テイチク杉並スタジオに向かった。かくして、10月27日のミッドナイトから28日の早朝にかけて、ジョンルイスを含む大井貴司カルテットの演奏2曲のレコーディングが実した。このアルバムで聞かれる「サンフラワー」・・・A面(4)と「ブルースフォーミスタージョン」・・・B面(3)がそれである。
全体を通してお聴きになるとより明瞭になるところだが、その2曲がこのアルバムに錦上花を添えている事実は申し上げるまでもない。ジョンルイスがそれ程まで無理をしてレコーディングの為の時間を作ってくれたものは一体何だろう?それはジョンルイスの大井貴司に対する友情に他ならないのである。
此処に1980年7月4日から6日まで、アメリカはワシントンDCで開催された「ウォルフトラップインターナショナル・ジャズフェスティバル」のプログラムがある。そのジャムセッション・・・“フェスティバルアーティスト・アットラージ“名付けられた部分にずらりとビッグアーティストの名前が並んでいる。ご紹介してみよう。キーターベッツ(ベース)、ベニーベイリー(トランペット)ケニークラーク(ドラムス)、ジミーコブ(ドラムス)エディーロックジョウデイビス(サキソフォン)、ジョージデュビビエ(ベース)、ジミーフォーレスト(サキソフォン)、アルグレイ(トロンボーン)、パーシーヒース(ベース)、コニーケイ(ドラムス)、ジュニアマンス(ピアノ)シェリー(ドラムス)、ジミーオウエンス(トランペット)、マーシャルソラール(ピアノ)、ビリーテイラー(ピアノ)、etc.etc. このようなアーティスト達が組み合わせを変えて・・・大ジャムセッションを展開したのである。
ずらりと並んだビッグアーティスト達の中によく見ると、大井貴司(バイブラハープ)という名前が存在する。大井貴司である。全プログラム中、日本人プレーヤは彼一人、バイブラホン奏者も彼一人である。そしてアーティステックディレクター、ジョンルイスとクレジットされている。

つまり、大井貴司はディレクタージョンルイスのご指名により、この大きなジャズフェスティバルに日本から単身参加し、その鮮やかな演奏ぶりが話題となった。ただし、アメリカに於いての話だ。
日本のジャーナリズムは、この件についてほぼ全く報道しなかったと言ってよい。日本のジャズアーティストがアメリカのイベントに名指しで招待され、出演するという事は稀有の出来事であるにも拘らず・・・なのだ。だから、大井貴司がワシントンDCに出かけて行ったことを知らない人々も多いはずである。大井貴司とジョンルイスの出会いは実は東京に於いて始まったのであった。
その前の年、1979年4月の或る日、大井貴司のグループがゲストに北村英治を加えて、東京は銀座のジャズスポット「スイング」に出演していた。 折から来日中のジョンルイスは友人の北村英治を訪ねて「スイング」にぶらりとやって来た。当然、北村はジョンルイスを呼びかけて、1曲だけ一緒に演奏してくれるよう要請する。そこで演奏された曲は「ジャストフレンズ」であった。この曲を初対面、初お手合わせで演奏したという事実は甚だ印象的である。
大井貴司のプレイに感じ入ったジョンルイスは文字通り日本でジャストフレンドを一人増やしたのだった。それから1年経った或る日、アメリカに居るジョンルイスからワシントンDCのウォルフトラップインターナショナルジャズフェスティバルに出演しないかという国際電話が入ったのであった。ジョンルイスとの結びつきを深めた大井貴司に対して、私の周囲にいる人達の間で「もしかするとジョンルイスは大井貴司を引っ張ってM.J.O.を再編成のではないか?」という話が冗談とも本気ともつかず語られた時期があった。それはいったい何を意味するか?つまり、大井貴司にミルトジャクソン系の演奏を
やらせたら、右に出るものは居ないという結論になる。日本ジャズ界にバイブ奏者多しといえども、ビーバップイディオムを持ち、ブルージーなフィーリングを自身の血となし、肉となして、本格的に演奏できるアーティストは大井貴司をおいて他にないと、私も信じている。
勿論、ミルトジャクソンばりに、或いはミルトジャクソンそっくりに演奏するプレーヤは多い事だろう。がしかしながら、その中の多くのプレーヤがライオネルハンプトンばりの、或いはライオネルハンプトンそっくりの演奏も又上手にこなし、加えて、レッドノーボ風も、カールジェイダー風も器用にやってのける筈だ。その点、大井貴司は不器用だ。
彼は此のアルバムで聞かれる処のこの彼のスタイルしかやらない。いや、やらないのではなく出来ないといったほうがよろしかろう。そのスタイルがたまたま、ミルトジャクソンと同系統のイディオムを持ち、大井自身がジャクソンを最高に尊敬していることから、あたかもミルトジャクソンのコピーキャットのごとき印象を世の人に与えてしまったのは前日のジョンルイスとの“M.J.Q.云々の噂話”その辺りがかなり大きな影響しているように思われる。それが証拠に、このアルバムの大井貴司のプレイをよく聞いてみる事だ。こんなミルトジャクソンなんてありはしない。あくまでもこれは大井貴司スタイルのバイブプレイである。
大井貴司は1947年10月16日に三重県津市に生まれている。「どう云う理由でヴァイブラフォンをやり始めたの?」という私の質問に「僕は子供のころからマリンバをやっていたんです。親に無理やり習わせられて」という答えが返って来た。彼のお父さんは昔、と言っても終戦後の事であろうが、アマチュアのハワイアンバンドをやっていたそうだ。
そして同じような経歴を持つ私の心情をもって推察すれば、音楽を演奏し、音楽を奏でるという事は、その人生に無限の価値を付与する事を意識しつつ、たとえ将来、息子が音楽家にならないまでも、その意味での心得としてマリンバ・・・木琴を教えたのではないか?と考える。
いや、もしかすると音楽家になる事は望んではいなかったかもしれない。
何故なら、お父さんの自己流の木琴奏法を教えたそうであるから・・・。そして中学へ入るに及んで、ついに本格的な先生についての練習を始めた。と言っても三重県から奈良県まで週に一回程度習いに行っていた。
その“木琴少年“がジャズに取りつかれたのは、高校2年の頃、テレビで眺め、聴いたアートブレーキーとジャズメッセンジャーズの演奏であったという。
「世の中にこんなに素晴らしいものがあったのか」と、彼はジャズ音楽家を志し国立音大打楽器科に進学、そしてM.J.Q.のレコードを聴いてヴァイブラフォンの音色に魅せられた。以来、ヴァイブラフォン一筋に今日まで歩んできたのである国立音大卒業の直前、生活向上委員会に参加したこともあったそうだ。その他、神村英男クインテット、渡辺文男グループ、杉本希代志グループ、中村誠一グループなどでも演奏した。
大井貴司が日本ジャズシーンに於いて脚光を浴び始めたのは、ジャズシーンの大きな移り替わりのよる処が大きい。
いや、大井貴司という表現では正確ではなかろう。
「ジャズのヴァイブラフォンが」と書いたほうが良さそうだ。特に81年度は、
「ゲイリーバートン~チックコリアデュオ」がスポットを浴びて来日、
聴衆に大きな感銘を与え、ついで、「ライオネルハンプトンオールスター
オーケストラ」、「ミルトジャクソン(個人)」さらに、
「モダンジャズカルテット」のリユニオンが日本で行われたことによって、 俄かにヴァイブラフォンという楽器に注目が集まった。 即ち、ヴァイブラフォン奏者達に熱い熱視線がそそがれた。その中で、現在ひときわ大きな関心を呼び、より大きな注目を集めているのが大井貴司である事は間違いのない事実である。加えてこのアルバムを世に送る事によって大井貴司は更なる飛躍を遂げる筈であるスペシャルゲストとして参加したジョンルイスについては前日の如く大きく触れたが、ゲストに我が国ジャズ界の至宝、大ベテランの宮沢昭を選んだ企画もプロデューサーの彗眼として高く評価されるべきである。久しぶりにスタジオから出てジャズに意欲を示し始めた宮沢がなんと11年ぶりにカムバック第一号として録音の「マイピッコロ/宮沢昭」はスイングジャーナル紙主催の第15回ジャズディスク大賞投票に於いて、見事「日本ジャズ大賞」を受賞して、又一つ大きな話題を提供した。が、このアルバムの録音時点では「日本ジャス賞」の噂すら出ていなかった。投票の2か月も前の事だからである。だがこのアルバムに於ける宮沢のプレイぶりを聞いて頂きたい。

彼はA面(2)「ニカズドリーム」B面(1)「ラブイット」に参加している。「ラビイット」は録音の少々前に、大井貴司が書き上げた曲であるがヒューマンな温かみと希望を湛えた近頃まれに見る佳曲である。4分の3拍子で16x4、つまりワンコーラス64小節という構成の曲の中で宮沢は強力なエネルギーを内に秘めながら、感情を巧みにコントロールした見事なプレイ尾を展開している。又この曲を書いた大井貴司のコンポーザーとしての才能を大いに評価したいと考える。
此の曲と「ブルースフォーミスタージョン」が大井貴司のオリジナルチューンであり、他の6曲は、いずれもジャズファンおなじみの有名曲であろう。リズムセクションを形成するピアニスト大野肇、ベーシスト岡本昌三、ドラマー岸田恵士の3人はどの1人をとっても現在のジャズ界に於ける実力派と自他共に認めるアーテストであるが、このアルバムでの演奏はその持てる実力をフルに発揮していると言って過言ではあるまい。此のアルバムは81年、82年を通して、新たな局面を迎えつつある日本ジャズシーンに於いて必ずや話題作として注目されるであろう。そして、大井貴司の大きな、大きな飛躍台として彼自身にとって記念すべき作品に
なるであろう。
翔べ 大井貴司!

本多俊夫

Mr. & Mrs. John Lewisとの出会い
一流プレーヤーとは

背筋を伸ばす、脇を締める、あごをひく、口元を固く閉じる、
一点を見つめる。マラソンウイナーの走りぶりやチャンピオンボクサーのファイトぶりをよく見ると、多くの場合、この5つの条件を備えているように私は思う。
ジャズ専門家でもない私が、はじめてジョンルイスに合ったのは、1977年9月サンフランシスコの郊外の小さな港町で、毎年1回開かれているジャスフェスティバルの時であった。そしてピアノを弾くジョンルイスの姿に、この5つの条件がオーバーラップして、私の脳裏に強く焼き付いた。その翌年の9月TBSラジオはジョンルイスを音楽監督とするモンタレーオールスターズを招き、1万人の聴取者を日本武道館に集めて「モンタレージャパン」を開催したのだが、その時ピアノをひくジョンルイスにさらにその印象を強くしたのであった。あれから5年。私もいくつかの音楽イベントを手がけ、コンサートを聴く機会が多くなって、世間でいう一流のプレーヤーはそれが管であれ、弦であれ、唄であれ、すべてこの条件を
備えているのではないかと思うようになった。

ジョンルイスのプレイぶりに魅せられて、ジャズがたまらなく好きになった私がどうしても手がけたいイベント。それがM.J.Q.の復活日本公演であった。1981年9月17日の午後、その煮詰めのために、私は本多俊夫さんとサンフランシスコ空港のCalifornia Airの待合室でモンタレー息の飛行機を待っていた。そして搭乗口の前のベンチにジョンルイスと寄り添うように座っている夫人をみかけたのである。「日本でのM.J.Q.公演を楽しみにしている。私は日本、特に秋が好きだ。今回、京都見物ができれば・・・」と物静かに語るジョンルイスに笑みを浮かべて、うなずくMrs.MIRJANA。そこに古き日本の家庭にみられる夫と妻の姿を感じたのであった。MIRJANA 夫人は、ユーゴスラビア生まれで、ピアニストであったと聞く。ジョンルイスが息子の誕生を祝って作曲したといわれている
“SASHAS MARCH”のSASHAもすでに17歳。お嬢さんのNINAは13歳。2児の母でもあるMIRJANA夫人が夫をたて常に寄り添う姿を見て、一流プレイヤーの5つの条件にもう一つ、良き妻、幸せな家庭を加えたいと私は思った。
音楽とは、人間の心を音を通じて他に伝えていくことだと考えるのだが、そういった見方で、ジョンルイスのピアノを聞くと私は夫を慕うMIRJANA 夫人と両親を尊敬する2人の子供たちの心豊かな、美しい家庭が目に浮かんでくるのである。1981年10月18日、TBSホールでの記者会見である記者の質問に「日本の若きジャズプレーヤーの中にも大井貴司のような有望なプレーヤーがいる」と答えていたが、一流のプレーヤーは常に次代を背負うプレーヤーを見つけ出すものだと思った。そして私はこれを一流プレーヤーの7つ目の条件に加えておきたいのである。

TBSラジオ 宇治川誠

Transcription & translation credit: James Sekiya

--

--