ワークショップ2B学修記

渡部さとるさん主宰の写真のワークショップ2Bで学んだことを書き連ねていきます

Follow publication

感度分の16と古いカメラのシャッター速度

OKUMURA Takahiro
ワークショップ2B学修記
3 min readAug 7, 2017

「感度分の16」という手法を写真家の渡部さとる先生からワークショップで教わった。晴天時の適正露出を得るためには、絞りを16にして、シャッター速度を ISO 感度(の逆数)に合わせればいいというものだ。ISO400 ならシャッター速度を1/400にするか、そのような数値が無い場合は1/250や1/500でいい。

この手法は正午から前後2〜3時間の時間帯(10時から15時ごろ)なら世界中どこでも使える。地球と太陽の距離を考えれば、位置の違いによる光量差なんて(カメラにとって)無いに等しいからだ。

※また、「感度分の16」は英語版 Wikipedia に “Sunny 16 rule” という名前でも記載されているようだ。

話変わって、先月私が購入した Leica Ⅲf の最大シャッタ速度は1/1000秒で、1/500, 1/200, 1/100, …となっている。

シャッター速度は速い順から 1000, 500, 200, 100, 60, 40, 30, 20, 15, 10, 4, 2, 1 となっている

ISO400 のフィルムを使ってる場合にシャッター速度をどうすればいいか先生に伺ったところ、1/500をオススメされた。曰く、「1/500を設定しても(昔のカメラは)そこまで出ない」とのこと。なるほど確かに、古いカメラはそれなりに劣化してるだろうし、精度を求める方にムリがある。

というわけで、Leica Ⅲf に ISO400 フィルムを詰めて「感度分の16」を実現したいときは1/500で撮ることにしている。1/500以下の速度に低下してるだろうと、精度の悪さを利用するつもりで。

ところでその理屈でいうと、シャッター速度1/100は1/100より遅くなりそうだから、ISO100 のときには1/200にすると良いのだろうか。ただし、高速シャッターの精度はそこまでかもしれないが、1/100程度の速度にそこまで誤差が出るものだろうか。

ここはちょっと悩ましいので、両方のシャッター速度で撮影したりして、自分のカメラについて知っておこうと思う。こういうめんどくさい活動に愛着を見出してしまう。

Sign up to discover human stories that deepen your understanding of the world.

Membership

Read member-only stories

Support writers you read most

Earn money for your writing

Listen to audio narrations

Read offline with the Medium app

ワークショップ2B学修記
ワークショップ2B学修記

Published in ワークショップ2B学修記

渡部さとるさん主宰の写真のワークショップ2Bで学んだことを書き連ねていきます

OKUMURA Takahiro
OKUMURA Takahiro

Written by OKUMURA Takahiro

Software engineer. Satoru-Watanabe’s Workshop 2B 57th.

Write a response