数字に見るH-1B

Kazuki Sakamoto
5 min readDec 20, 2017

ソフトウェアエンジニアから見たアメリカ就労ビザH-1B

どれだけの日本人がH-1Bを申請しているか、気になりません?

H-1Bビザを牛耳ってる U.S. Citizenship and Immigration Services (通称USCIS)、肝心なところは教えてくれないものの、わりかし数字を出してます。

たとえば Immigration and Citizenship Data。国籍別のH-1B申請数があるので、先ほどの疑問を解消できます。

うーん、なんか、1位と2桁違いますね。人口比からすると(1.324 billion vs 127 million)、10倍くらいで済みそうなものですが。2位とは32倍、これも人口比と差がある(1.379 billion vs 127 million)。

と、ありがちなMedium記事ならば、ここあたりで日本の将来を憂いながら、いかにして他の国に負けていくか解説するところですが、あいにく、そういうキャラではありません。

とは言っても、トレンドが気になるところですので、日本人のH-1B申請数をプロットしてみます。

この下降っぷり、2018年4月開始の申請では1,000を切りそうな雰囲気が漂っています。

しかも、実は、悪いことに、この数値、新規だけではなく更新や転職も含んでいるのです。新規だけの数値はどこにあるかというと、USCIS ちゃんと公開してくれてました。Characteristics of Specialty Occupation Workers (H-1B) — USCIS

560!

ついでに言うならば、この数値、人数ではなくてApproved Petitionsなので、1人が複数の申請を承認されている可能性もあります。

いずれにせよ、1年間にせいぜい560人くらいしか、新規でH-1B承認されてないんです。レアですね。

ところで、前の記事でアメリカでコンピュータ・サイエンスのMaster取るのが最高、的に書かれていたことにお気づきでしたでしょうか。STEM OPT extensionにより3年間H-1B申請し続ければ当選間違いなし、という趣旨の。

何が言いたいかといいますと、そのOPTの人たちも、当然ながらH-1B新規申請してますよね? ってことです。

Open Doors — Places of Origin

この1,447人のOPTが全員、Masterを持ってH-1Bを申請したと仮定します。前の記事に書いたとおり、MasterだとH-1B master’s advanced degree cap exemptionにより当選率があがります。公開情報はありませんから、やはりこれも、40%と仮定します。

1,447 * 0.40 = 578

578!

なんかさっき見たような数字です。全員が全員OPTではないでしょうし、実際にどのくらいの割合なのか知ることはできませんが、相当な数のH-1B新規承認が、日本からの留学生によって占められていることは想像に難くありません。

こう考えると、日本に住んでいるのにも関わらず、突然思い立ってアメリカの会社の面接を受けてオファーをもらい、H-1Bを申請してもらって入社する。おそらく年間に一桁台しかいない、相当特殊なケースではないでしょうか。スーパーレアですね。

(註釈: 身のまわりに複数人そういう人がいるのは、生存者バイアスによるものなのか、実はそんなにレアじゃないことなのか。ちなみに、リーマンショックの2009年あたりは、H-1Bの申請数が65,000に達しなかったため、10月あたりまで余裕で申請できたので、そのあたりはたくさんいても不思議ではありません。)

Q. この荒波を乗り越えてアメリカで働くにはどうすればいいんでしょうか?

A. 何回か書いているとおり、アメリカで大学院生になるのが確実です。お金と時間が許せば。

Q. そういうんじゃなくて、なんとかなりませんか?

A. Google Japanに入社すると、お金も稼げるので、大変オススメです。

Q. なんか裏ワザありますよね?

A. ビザなしで働くってのは、ある意味、裏ワザといえるかもですね。

Q. いや、違法なやつじゃなくて…

A. アメリカ国籍の人と結婚するとか、グリーンカード抽選に当たるとか、就労はあきらめてJ-1でトレーニングとして潜り込むとか。

Q. …。

A. あ、そうそう。H-1Bて、別に複数の会社から同時に申請しても、何もペナルティないんですよね。

Is it legal to get 2 separate companies to file for H1B for same employee?

いくつまで並行申請が可能なのか。法律上も、運用ルール上も、なんら記述がないようです。つまり無限にいけます。

何回でも回せるガチャが実質無料です。当たるまで回しますよね?

Live long and prosper!

--

--