結合テストについて

前回の記事(テスト大事ですよ~と単体テストについて)の続きです。技術的な内容ではないので、エンジニアにとってはつまらないかもしれないですが。
重要じゃない工程はないのですが、テストは品質と直結していて評価につながっていく、本当にだいじな工程だと思うので。
要件と仕様のギャップの発見システムが期待通りに動作しユーザーが満足する品質であるか、の確認を行うために、とくに結合テストが重要になると思います。
テストをしないエンジニアにとっても、機能や画面の目的、機能間の目的を意識することは大切です。


見習いインフラエンジニアがkubernetesを本気で勉強してみている話 その4サービス編Service

前回に引き続きDockerから更に発展してkubernetesを学んでいるので、学んだことをつれづれなるまゝに自分の整理の為にも綴っておこうと思います。

前回はこちら

見習いインフラエンジニアがkubernetesを本気で勉強してみている話 その3デプロイメント編Deployment — Goalist Blog — Medium


見習いインフラエンジニアがkubernetesを本気で勉強してみている話 その3デプロイメント編Deployment

前回に引き続きDockerから更に発展してkubernetesを学んでいるので、学んだことをつれづれなるまゝに自分の整理の為にも綴っておこうと思います。

前回はこちら