FinTechが私たちにくれる物―お金の悩みから解放されたとき、人々は何を思うのか?

# FinTech 7/7

--

2018年11月に開催された第2回「LivingTech カンファレンス」。『POST2020』をテーマに掲げ、2020年から5年後の社会を考えるトークセッションが展開されました。人口減少、少子高齢化、過剰供給……。社会課題について交わされた13個のセッションの中から、『FinTechを活用した新規事業開発』と題して行われたセッション(全7回)の2回目をお届けします。

第1回から読む

登壇者情報

  • 伊藤 充淳氏:KDDIアセットマネジメント 営業企画部部長
  • 松永 亜弓氏:カブドットコム証券 イノベーション推進部 ビジネス・デベロップメント
  • 木本 雅也氏:じぶん銀行 決済・商品開発ユニット IT戦略部 調査役
  • 吉田 知広氏:アビームコンサルティング 金融・社会インフラ ビジネスユニット シニアマネージャー/モデレーター

高齢者の貯蓄は、新しいFinTechサービスの登場で流動化する?

吉田 会場のみなさまからご質問を頂きましたので、ご紹介させていただいます。

3つ目のテーマでお話しする予定だった、金融の未来につながるご質問をいただいています。

「現金をたくさん持っている高齢者の資金を、FinTechを活用して投資に回すソリューションは生まれますか?」

先ほどはキーワードとして『若い層』という話がありましたが、逆に高齢者向けにFinTechを使ったサービスは生まれていくのでしょうか。みなさんどう思われますか。

木本 個人的には結構難しいと思います。

そもそもですが、お金の流れとして高齢者に投資をさせるのが正しいのか、消費をさせるのが正しいのかというのはよく考えないといけないと思います。

詳細は省いてしまいますが、私の考えでは、消費してもらったほうがいいです。

消費するということはそのままどこかの企業の物を買う、つまりその企業の利益が上がるということです。それで企業が活性化して新しい商品を出して若い世代に投入するというお金の循環をさせたほうがいいですね。

あとは高齢者向けの投資はすごく難しくて、金融商品を提供するにあたって、適合性の原則、要は「その人はどういう投資をするべきですか?」ということを金融機関が確認した上でお客さまに提供しなければならないというルールがあります。その際、年齢というのは一つの要素としてあるので、リスクの高い投資をルールとしてさせられないという現状があります。

吉田 ありがとうございます。

資産運用を促した先にあるのは、個人が解像度高く社会を見られる世界

吉田 他の質問では、「現状のFinTechは、日本人に資産運用を加速させるためのツールであると解釈しています。そういった中で、資産運用を促した先にあるビジョンはいったい何でしょう?」なかなか深い質問ですが、せっかくなので伊藤さんに(笑)。

iDeCoのサービスを提供されて、資産形成がひとつキーワードになっていると思います。資産運用をしたあとに未来について、どんなサービスを考えていくのかを考えられている範囲で教えていただければ。

伊藤 資産形成は実際にお金が増える面もあります。

(それ以上に)自分がポジションを取ってエクスポージャーを取る(ポジション:証券を買い越している額、あるいは売り越している額/エクスポージャー:金融資産のうち、マーケットの価格変動リスクに晒されている資産の割合、またはその状態)ことで、毎日自分の資産が変動するとはどういうことなのだろうと意識が変容すると思うのですね。

よく言われるのですが、株を買ったことによって、毎日見るビルの景色に具体的な会社名が浮かび上がってくるようになります。

さらに、この会社のサービスは「ここにすごく人が集まっているな」と人の流れに敏感になるとか、あるいは新聞のちょっとした記事が各界にインパクトがあると感じるなど、すごく感受性が上がります。

なので、まずはお金を増やすことが非常に大事ですが、さらには世の中との関わり方自体を変えていく試みになります。

お答えになっているかわからないのですが。

吉田 ありがとうございます。

負けが前提ではない勝負でも、失敗が致命傷とならない工夫は必要

吉田 それでは最後の質問にしましょうか。「1勝100敗という話の中で、失敗の中に共通することはありますか」

伊藤さんのご発言でしたが、ここで松永さんにお伺いします。

カブドットコム証券さんでは色々なサービスを出されています。失敗した例もあるとは思うのですが、そういう中で何か共通することはございますか。

松永 多様な商品を扱っており提供のサービスの対象顧客層も異なるので失敗の共通点というと難しいですが、致命傷とならないよう「失敗したときにすぐ撤退できるサービスであること」も重要だと考えています。

例えばスマートフォンを使ったサービスであれば、アプリ化するのもそのひとつです。アプリであれば、出して実際にお客様にあまり活用いただけなかったら、アプリ単体でストアから落としてしまえばすぐに撤退できます。

最初からいろいろつなげてしまうとやめるのも大変になってしまうので、サービス化当初はある程度部分最適になってしまうこともやむを得ない、お客様から支持されるサービスであれば既存システムに組み込むという順番も大事だと思っています。

吉田 ありがとうございました。

FinTechはもう、すべての人の暮らしに深く入り込んでいる

吉田 いろいろな話が尽きないのですが、お時間になってしまいました。最後に皆さんから一言ずつ今後の取り組みや「こういうことをやっていきたいな」という意気込みをお願いします。では木本さんから。

木本 本日のセッションでお話してきたとおりですが、資産運用というお客様の資産を増やすというサービス、しかも絶対αを取るサービスを作れるように、今後も悩みながら頑張っていきます。

吉田 ありがとうございます。続いて松永さん、お願いします。

松永 最終的にはお金のことを考えなくてもいい社会が創れればなと思っています。運用していて気づいたらお金が増えている、そんな中で豊かな生活を送っていけるということにつながればなと。

APIを軸に今後も色々な業界の方と協業しながら多様化したユーザーニーズに沿ったサービス開発に尽力してまいります。

吉田 ありがとうございます。伊藤さんお願いします。

伊藤 LivingTechカンファレンスで、暮らしとFinTechがどういうふうに絡むのかと、いまいち疑問だったのですが、例えば、資産運用などをしていなくても携帯電話の料金の支払いなどで収納代行といった形で金融が皆さんの生活を便利にしているような仕組みがあり、資金決済のイノベーションが絡む領域でもあります。

今後も幅広いユーザーがFinTechによる恩恵を受ける可能性はまだまだあると考えております。

吉田 ありがとうございました。では、最後に私から。

今回お話しいただいたみなさんは、いろいろな取り組みをしています。スタートアップ企業とも様々な企画を考えていますし、多様化するニーズに対して他の事業会社ともコラボレーションできればと日々戦っています。

もしよろしければ、いろいろなお話を今後ともさせていただきたいので、お声がけいただければと思います。本日は長時間にわたり、ありがとうございました。

(終わり)

--

--