「生きる」と「働く」の境界が溶け合う時代に、私たちは何を考えるべきか?

#WorkAsLife 1/6

--

2018年11月に開催された第2回「LivingTech カンファレンス」。『POST2020』をテーマに掲げ、2020年から5年後の社会を考えるトークセッションが展開されました。人口減少、少子高齢化、過剰供給……。社会課題について交わされた13セッションの中から、「Work As Life」と題して行われたセッション(全6回)の1回目をお届けします。

登壇者情報

  • 山口 周:コーン・フェリー・ヘイグループ パートナー , 一橋大学 経営管理研究科非常勤講師
  • 柳澤 大輔:面白法人カヤック 代表取締役CEO
  • 林 宏昌:リデザインワーク 代表取締役社長
  • 石川 善樹:Campus for H 共同創業者
  • 武井 浩三:ダイヤモンドメディア 代表取締役 /モデレータ

Work As Life ―人生としての仕事を語る60分

武井浩三氏(以下、武井) 面白い4人の方々に面白い話をしていただくので、ぜひ楽しんでください。このセッションは、Work As Lifeというコンセプトで皆さまにお話をしていただきます。まず最初に、sli.do(編注:当日このサービスを使って会場から質問を募った)にアクセスしていただいて、好き勝手に質問を投げてください。

この登壇の最後にQ&Aの時間も取っておりますので、そこでそのあたりも拾って、ここで扱いたいなと思っております。参加型という感じで、ぜひラフに投稿していただければと思います。

それでは改めまして、僕がすごく尊敬する4名をご紹介させていただきます。

面白法人カヤック代表の柳澤さん。鎌倉に本社を置く唯一の上場企業として、ITのサービスやスマートフォンのゲームを作っていらっしゃる会社をやっていらっしゃいます。ちょうど20年ですね。

有名なのが、サイコロで給料を決めるという、サイコロ給。これは僕もすごく好きな制度で、まさに面白法人という感じですね。

柳澤大輔氏(以下、柳澤) ありがとうございます。

柳澤 大輔 :面白法人カヤック 代表取締役CEO。1998年、学生時代の友人と面白法人カヤックを設立。2014年12月東証マザーズ上場(鎌倉唯一の上場企業)。鎌倉に本社を置き、Webサービス、アプリ、ソーシャルゲームなどオリジナリティあるコンテンツを数多く発信する。2015年に冒険法人プラコレ、2016年に株式会社ガルチ、2017年に鎌倉R不動産、ウェルプレイドがカヤックグループにジョイン。子会社として、2016年にカヤックハノイ支社、鎌倉自宅葬儀社、2017年に株式会社カヤックLIVINGを設立。100以上のWebサービスのクリエイティブディレクターをつとめる傍ら、Yahoo!JAPANインターネットクリエイティブアワードなどWeb広告賞で審査員歴を持つ。ユニークな人事制度やワークスタイルを発信し、新しい会社のスタイルに挑戦中。2015年株式会社TOWの社外取締役、2016年に株式会社クックパッドの社外取締役就任。

武井 これ、どうしましょう? もうちょっとお話しますか、ご自身のこと。特にない?

柳澤 特にはないですけどね。

武井 (笑)。

柳澤 でもサイコロはやっぱり、外国の方が来ると「お前らクレイジーだ」ってみんなびっくりしますね。

武井 ありがとうございます。それではお二人目、コーン・フェリー・ヘイグループのシニアクライアントパートナー、山口周さんです。

山口さんは最近、著書『劣化するオッサン社会の処方箋』という本がめちゃくちゃ売れていて、その前の書籍の「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?」という本。

これは僕も読ませていただきましたけれどもめちゃくちゃ面白くて、今アートが世界から失われていると。そういったかなり独特な切り口というか、歯に衣着せぬ語り口調が僕はすごく好きで、本日お声がけさせていただきました。よろしくお願いいたします。

山口周氏(以下、山口) よろしくお願いします。

山口 周 :コーン・フェリー・ヘイグループ パートナー, 一橋大学 経営管理研究科非常勤講師。1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ等を経て、組織開発・人材育成を専門とするコーン・フェリー・ヘイグループに参画。現在、同社のシニア・パートナー。専門はイノベーション、組織開発、人材/リーダーシップ育成。著書に『世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか』『天職は寝て待て――新しい転職・就活・キャリア論』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』など。

武井 そして三人目がリデザインワーク代表の林さんで、もともとリクルートで働き方変革推進室室長をされていた、まさに働き方のプロフェッショナル。

今はそれを事業化して、会社を立ち上げて事業を行っていらっしゃるということです。楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

林宏昌氏(以下、林) よろしくお願いします。

林 宏昌 :リデザインワーク 代表取締役社長。2005年株式会社リクルートに入社後、新築マンション首都圏営業部に配属。優秀営業を表彰する全社TOP GUN AWARDを2年連続で受賞。2012年よりリクルートホールディングス経営企画室にて社長秘書、2014年より経営企画室室長を担い株式公開を経験。2015年に広報ブランド推進室室長兼「働き方変革プロジェクト」プロジェクトリーダーに就任。その後、広報ブランド推進室室長、 働き方変革推進室室長を歴任。2017年リデザインワーク株式会社を創業し、大手企業の働き方改革のコンサルティングを推進。2018年リクルートを退職し、現職。

武井 そして最後に、予防医学研究者の石川善樹さん。

石川 善樹 :Campus for H 共同創業者。予防医学研究者、博士(医学)。1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。(株)Campus for H共同創業者。「人がよりよく生きるとは何か(Well-being)」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。@ishikun3

健康に関する書籍をたくさん書かれていらっしゃるのでご存知の方も多いかと思いますけれど、働くというか生きるというか、人間とは何なのかとか、掘っていくと哲学になってしまうのかもしれませんけれども、そういった領域の第一人者だと僕は思っております。本日はよろしくお願いいたします。

ということで……僕の紹介を忘れていた。僕自身の紹介を簡単にさせていただきます。ダイヤモンドメディアの武井と申します。

武井 浩三 :ダイヤモンドメディア 代表取締役 共同創業者。高校卒業後ミュージシャンを志し渡米、Citrus Collegeを卒業。帰国後にCDデビュー。アメリカでの出会いから起業を決意。しかしすぐに立ち行かなくなり倒産・M&Aを経験。「関わるもの全てに貢献することが企業の使命」と考えを新たにし、2007年ダイヤモンドメディアを創業。会社設立時より経営の透明性をシステム化。「給与・経費・財務諸表を全て公開」「役職・肩書を廃止」「働く時間・場所・休みは自分で決める」「起業・副業を推奨」「社長・役員は選挙と話し合いで決める」といった独自の企業文化は、「管理しない」マネジメント手法を用いた日本初のホラクラシー企業として徐々に注目を集めるようになった。現在では不動産テック・フィンテック領域におけるITサービスを中心にサービス展開を進める一方、ティール組織・ホラクラシー経営の日本における第一人者としてメディアへの寄稿・講演・組織支援なども行う。主な取引実績は、東急住宅リース、三井不動産レジデンシャルリース、三菱地所ハウスネット、ミサワMRD、オープンハウス、長谷工アイネットなど、200社以上。2017年ホワイト企業大賞受賞。

このWork As Lifeのセッションを、なぜ僕がモデレーターとしてやらせていただいているかというと、去年ホワイト企業大賞という賞を会社でいただきまして。

これは働いている人とか関わっている人がいかに幸せに生きるかという、経済的な指標ではない指標で選ばれています。

ホワイト企業。自分たちで言うのも恥ずかしいのですけれども、うちの会社は「働く時間」「場所」「休み自由」「給料」全部オープン。上司部下なし。そんなことを10年以上やっている会社です。

ということで、この豪華な4名と私とでWork As Lifeのセッション、始めてまいりたいと思います。改めましてよろしくお願いします。

(会場拍手)

なぜ今、Work As Lifeが叫ばれるのか

武井 では早速、問1。全体で4つの問があります。1つの問を大体15分ぐらい、皆さんで好き勝手に言いたいことを言っていただきたいなと思っております。

問1。「生きる」と「働く」を区別する時代から融合する時代に変わるのはなぜか。

山口 難しいね。

武井 Work As Life、今まではワークライフバランスと言われていたと思うのですけれども、バランスをとるんじゃなく、そもそも一つじゃないかって、そんな考え方に近づいている昨今だと思います。

このあたり、どなたに口火を切っていただくのが良いかな。ぜひ林さん、よろしくお願いします。

そうですね、じゃあ口火を切らせていただきます。

まず僕が思っているのは、働くことが本当にバラバラになってきているから、こういうことになっているんだと思います。

具体的にどういうことかと言うと、働くことの場所とか時間とか、どれぐらいの量を働くのかということが、これまでは割と一律だったものが、それをバラバラに設計していける社会になってきたと思っています。

そうすると、まずどう生きていきたいのかが本質的にあって、その中でどれくらい働くのかとか、どこで働くのかとか、そういうことを自分の中で決めていくことになると思うんですね。

だから、とにかく報酬を上げていきたいという考え方もあるでしょうし、地域で生きていくことでいけば、生活コストも下がるので、そんなにたくさん頑張って働かなくても良いじゃないかとか。

あるいは今の一時期は思いっきり働くんだけど、将来的にはもっと子育てしながら働くとか、あるいは大学に行って学び直すとか、人生デザインの中でどう働くのか。

つまり働くということの量、バランス、時間、どういうことをやるのか、どこでやるのか、みたいなことを描いていくというか、区分するよりはそういうことになると思います。

これまでは割と一律だったので。朝行って夜帰ってきて、仕事以外の時間の土日あるいは平日の夜がライフだった。

だいたい夜遅くまで働いていると、飯・風呂・寝るみたいなことしかなかった生活から、どういう生活をしたいのかがまずあって、じゃあどれぐらい働くの? どこで働くの? みたいなことを考えられるぐらい、働くことが流動的で自分で選択できるような社会になってきたというのが僕の感覚です。

武井 ありがとうございます。

口火を切らせていただきました。

Work As Lifeは人生100年時代の必然である

武井 続いて、今のお話に被せたい方とかいらっしゃいますか?共感なのか、はたまた違う切り口なのか。

石川善樹氏(以下、石川) 違うかどうか分からないですけど、ほとんどの人って、そもそも働きたくないんですよ。

働くことが生きがいでありやりがいである人って、意識高いって言うんですか? 分からないですけど。そういう人って少数だと思うんです、そもそもが。

ただそういう人も含めて、なぜWork As Lifeに向かう時代になってくるのかということを考えると、おそらくそれは人生100年時代が到来していることと関係しているんだろうなと思います。

全ての人が転職前提で生きなきゃいけない時代だと思うのです。一つの会社に勤め上げることがもう難しい。

人生100年時代ってやっぱり、70とか75ぐらいまで働かないといけないので、そうなると転職を何度かしないといけない。

つまりどういうことかと言うと、日中働いていることに加えて、転職の機会を常に探さないといけないという、辛い時代が到来しているんじゃないのかな。

僕は普通の人の普通の感覚がどうだろうかって思うと、僕はそういうふうに思いますね。

Work As Lifeは、意識が高くてジーンズをはいている我々のような人の話でもあるし、そうでない人にとっても、本業とは別のいわゆる余暇の時間にも、副業というか転職先を探さねばならぬという、そういった天国と地獄が両方混ざっているということじゃないですか。

そもそも「働く」の意味することが変化している

柳澤 なんか皆さんが考えていないことを言った方が良いんだろうなと思ったけど、何も思いつかなかったので(笑)。似たようなことしか言えなそうだったので、ちょっと違う観点で話したいのですけど、鎌倉に「まちの社員食堂」といって、市内で働く人だけが利用できる食堂を、市役所と鎌倉の会社と共同で作りました。

でも「働く」という形態がそもそも多様化しているなと改めて気づいたんです。きっと働くことの定義を捉え直さなきゃいけないんだろうなと思ったんですね。

何かを一生懸命、職能を突き詰めることはおそらく誰もがやったほうが良いと思っていて、ニートならニートを突き詰めるとか。

その中で人間が昇華されていくというか、僕はそういう本が大好きで、図書館の本を盗み続けた男の本(編注:『古書泥棒という職業の男たち』もしくは『本を愛しすぎた男: 本泥棒と古書店探偵と愛書狂』)とか、馬券を偽装し続けた人(編注:『馬券偽造師 』)の、あれ勧めたけど、すごく面白かったでしょ。

武井 プレゼントされて。

柳澤 今は馬券が電子化されたから無理なんですけど、紙の印刷会社の社長がずーっと馬券を偽造し続けるノンフィクションがあるんですよ。20年間ぐらいやったのかな。馬券が電子化されるまで。

月から金まで、朝から晩まで規則正しく馬券を偽造し続けて、偽造した当たり馬券を使って土日に換金して、また競馬に突っ込むんですよ。それを延々やってるんですよ。

その繰り返しを読んだときに、これも一つの職業だなと思ったわけです。

武井 完全にフロー状態に入っていますね。

柳澤 だからやっぱり何かを突き詰めるというのは、おそらくやったほうが良いんだけど、働くの定義を変えなきゃいけない時代になったというか、そうなったほうが面白いと思っているだけなんだけど。そういうことなのかなって感じです。

武井 なるほど、そうですよね。確かに、貨幣を稼ぐことだけが働くなのかという話ですね。

--

--