Homepage
Open in app
Sign inGet started

「BEの肩書き」探究ガイド

どんな存在として、何をしよう?

「BEの肩書き」ワークショップのひらき方<I am(○○なわたし)編>

「BEの肩書き」ワークショップのひらき方<I am(○○なわたし)編>

〈お知らせ〉「beの肩書き」が本になりました!
Go to the profile of 勉強家の兼松佳宏
勉強家の兼松佳宏
Apr 12, 2018
「BEの肩書き」を見つけるための6つのヒント

「BEの肩書き」を見つけるための6つのヒント

今回は、「BEの肩書きワークショップ」の最後に参加者に投げかける、「BEの肩書き」を言葉にするための6つのヒントをご紹介します。
Go to the profile of 勉強家の兼松佳宏
勉強家の兼松佳宏
Feb 19, 2018
一年を振り返る「BEの肩書き」ワークのレシピ<年末年始編>(案)

一年を振り返る「BEの肩書き」ワークのレシピ<年末年始編>(案)

〈お知らせ〉「beの肩書き」が本になりました!
Go to the profile of 勉強家の兼松佳宏
勉強家の兼松佳宏
Dec 5, 2017
DO BE ME KU

DO BE ME KU

仏教でいう「大」/「小」は、絶対的/相対的という意味なので、量の比較ではなくレイヤーの違いを意味する。とはいえ、急にそこに至るのは難しい気もするので、敢えて「中」を導入してみる。
Go to the profile of 勉強家の兼松佳宏
勉強家の兼松佳宏
Nov 30, 2017
「BEの肩書き」クロニクル

「BEの肩書き」クロニクル

「BEの肩書き」という概念がどう生まれ、どう進化してきたのか。あるいはどうワークショップ化され、どうブラッシュアップされてきたのか。
Go to the profile of 勉強家の兼松佳宏
勉強家の兼松佳宏
Nov 28, 2017

「BEの肩書き」ワークショップ覚書

京都精華大学の「ソーシャルデザイン概論」の前期最後の授業(20人くらい)につづいて、7月28日(金)の夜は、東洋大学建築学科の連続講演会「場所と建築」(こちらは120人くらい)で、できたてほやほやの「BEの肩書き」ワークショップをやってみたのだけど、新作にしてはかなりの手応えを感…
Go to the profile of 勉強家の兼松佳宏
勉強家の兼松佳宏
Jul 31, 2017
About 「BEの肩書き」探究ガイドLatest StoriesArchiveAbout MediumTermsPrivacy