Linuxで開発したPython等のスクリプトをWSLで実行したい。しかも、その実行をWindowsタスクスケジューラからキックしたい。
起動設定ファイルを少しだけ工夫すると、Julia起動後に必要なパッケージがすぐに使える状態になる。
どのOSやシステムを使うか。アプリ・パッケージ管理システムの使い勝手が一番の決め手ではないだろうか。
Mac Bookのトラックパッドを設定すると、ウィンドウのタイトルバーを3本指でドラッグできる!この機能を使うととても便利なので、癖になり止められない。デフォルトでオンにしていないのはなぜだろうと不思議に思うくらいだ。
アルゴリズム・モデルよりもラベリング・データに焦点を当てるMLトレンドを追う
Stanford大学発のSnorkelプロジェクトは、データプログラミングというキーワードに引っかかり、2019年ころから気になっていて、実際少し使ってみた。最近、資金調達が順調らしい。
流れとしては、ブラウザでモバイルSuicaのサイトにログインして再発行登録を発動して、新Android端末でモバイルSuicaアプリを使って受け取り処理を行います。
Kubeflow とは Kubernetes ベースの本格的な機械学習基盤です。Google に強力に推進されており、GCPにはワンプッシュでデプロイできます。AWSやAzureにも当然設置可能です。
機械学習システムの本番運用方法を調べるために、Production ML Systems (Google / Coursera) を受けました。なかなか良いコースで、おすすめです!
・システムへのデータ注入パイプライン設計・データへの依存性、コストパフォマンス、ロールバック・ハイパフォーマンスなシステムアーキテクチャ
数年前に好奇心でビットコイン入門書を初めて読みました。手数料が安い、便利な送金手段として使えそうだなという印象だけが残りました。後は、日本人が考え出したらしいことも。
最近クリプトコインの裁定取引(アービトラージ)の話を聞く機会があって、データが大量にやり取りされる、高速な通信が大量に発生する、そして取引所間で差額があるからそれで儲かるのだという話だったので、確かに面白いと思いました。