テクノロジー活用の鍵―「失敗も経験」という割り切りでFinTechは興隆する

# FinTech 4/7

--

2018年11月に開催された第2回「LivingTech カンファレンス」。『POST2020』をテーマに掲げ、2020年から5年後の社会を考えるトークセッションが展開されました。人口減少、少子高齢化、過剰供給……。社会課題について交わされた13個のセッションの中から、『FinTechを活用した新規事業開発』と題して行われたセッション(全7回)の2回目をお届けします。

第1回から読む

登壇者情報

  • 伊藤 充淳氏:KDDIアセットマネジメント 営業企画部部長
  • 松永 亜弓氏:カブドットコム証券 イノベーション推進部 ビジネス・デベロップメント
  • 木本 雅也氏:じぶん銀行 決済・商品開発ユニット IT戦略部 調査役
  • 吉田 知広氏:アビームコンサルティング 金融・社会インフラ ビジネスユニット シニアマネージャー/モデレーター

『働き方改革』を推進する、ブロックチェーン技術

吉田 最後に私のご紹介をさせていただいて、そのあとセッションに入っていきます。

改めましてアビームコンサルティングの吉田です。

吉田 知広:アビームコンサルティング 金融・社会インフラ ビジネスユニット シニアマネージャー。三菱UFJ信託銀行株式会社にて、企業年金における事務、各種BPR企画を経験。その後、関西・中国地区の法人営業を経て、受託財産領域における、業務企画や、年金業務・金融教育に関する企画等に従事し、FinTech活用による新サービスを企画・開発。2018年2月、アビームコンサルティング株式会社に入社。スタートアップ企業と実証実験、NewTech活用による新規サービス・事業の創出等に従事。現在、Plug and Play Japanと三菱UFJリサーチ&コンサルティングのアクセラレータプログラムのメンターとしても活動。

2018年2月にアビームコンサルティングに入社しました。以前の三菱UFJ信託銀行では、ロボ・アドバイザー等を活用した資産形成や投資教育に関する企画、FinTech系スタートアップ企業とのコラボレーション企画などを担当していました。

現在、アビームコンサルティングでは新規事業創出のチームをリードし、チャレンジし続けています。

また、Plag and Play JapanやMURCアクセラレータプログラムのメンターに就任しており、スタートアップ企業や事業会社のイノベーション推進のサポートをしています。さらに、都内にはイノベーションハブが何ヶ所もありますが、「そういった場所で何か新しいことができないか」「スタートアップ企業のサポートを手伝ってくれないか」といったお話も数多く頂いております。

2018年10月から、FinTechに限らず、新しいテクノロジーを活用したビジネス変革に関する新チームを立ち上げ、当社がこれまでに多分野でのビジネスコンサルティングで培った知見を活用しながら、スタートアップ企業との共創やPoC実施を通じて、日々奮闘しています。

2018年春には、新チーム立ち上げのきっかけとなった実証実験に取り組みました。ブロックチェーンのスタートアップ企業であるZEROBILLBANKと、ブロックチェーンを活用した働き方改革やイノベーション推進というPoCを行いました。彼らは、MUFGアクセラレーターの1期生でもあり、カブドットコム証券さんも以前PoCを実施していたと思います。

特に、事業会社は成果や実績をすぐに求めがちですが、ちょうど真ん中の下にありますが、失敗から学ぶ・学習することも非常に大きいと思っています。

今日のセッションでは、このようなお話をさせていただきます。

国内FinTech市場が盛り上がってから10年後、2025年の金融の未来は明るいか

会場のみなさんから、続々と質問を投稿いただいております。可能な限りお答えしていきますので、どんどん投稿をお願いいたします。

さて、残り30分で次の3テーマを考えてみたいと思います。

  1. 各社における現状のサービスやニーズに対してどのような課題があるのか
  2. 事業の取り組みにどんな効果があったのか、あるいはこれからどのような課題があるのか
  3. 2025年の金融の未来とは

今日LivingTechというセミナーなので、FinTechになじみがない方が多いかと思っています。FinTechについて少しお話させていただきます。

家計簿アプリから始まったFinTech、AIを得て未来の金融を変える

日本でFinTechが認知され始めたのは2015年初頭かと思いますが、様々な取り組みがされています。また、投資額自体は非常に多額になっていまして、グローバルのFinTech企業での投資はもうすでに200億ドルを超えています。

銀行業務に関するFinTechでは、初めにマネーフォワードさんやマネーツリーさんといった家計簿アプリが話題になりました

その後、資産運用分野でロボ・アドバイザーといわれるサービスが注目されました。ウェルスナビさんやお金のデザインさんなどが有名です。最近では、コールセンターのチャットボット化、デジタルマーケティングのニーズが非常に多いと聞いています。特にRPA(=Robotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーション)に対するニーズが非常に多いようです。

本日のパネラーの3社ともAIに取り組んでいらっしゃって、AIで新しい金融サービスができないかと考えていると伺っております。こういった中でFinTechも色々変わってきたと感じられるかと思います。

事業会社が抱える3つの課題

「効率化」の次の課題として、「既存業務の収益増」「新たな収益源の創出」という課題があるケースが多く、課題クリアに苦労しているようで、新規企画の立案やPoCの実施、あるいは他の事業会社と連携していこうと取り組まれています。

一方で、スタートアップ企業も「事業会社とコラボしても、新しいサービスの収益化までどこのくらいの期間を我慢すればいいのだろう」と悩まれています。

事業会社側は「成功を早くしろ」と言われるので、PoCがなかなかうまくいかず、サービス化まで到達せず、スタートアップ企業とのコラボが中止してしまうケースがあります。失敗をどこまで許容できるのか、事業会社とスタートアップ企業とでは考え方が大きく違っているのが一因でしょう。

パネラーの皆さんが、これまでどのようなことにチャレンジして、どのように課題をクリアしてサービス展開しているのかをお伺いしたいと思っています。

--

--