こんにちは!TechBlog編集チームです。2021年9月10日、フューチャー株式会社とナイル株式会社、合同でのエンジニア勉強会を開催しました!
こんにちは、Tech Blog編集チームです。
balconia株式会社とナイル株式会社、合同でのエンジニア勉強会を開催しました!(せっかくの機会なので各社の広報チームも同席させてもらいました笑)
6月16日に開催された『Vue.js v-tokyo オンライン Meetup#13』に、ナイル株式会社 メディアテクノロジー事業 開発責任者の工藤(@ta99to)がLT登壇しました。
目的と背景
主に学習目的でwebアプリをAWSやGCPなどで運用しているのですが、なるべく低コストで運用しようとして各サービスの無料枠で色々頑張っているとデータのIO先をころころ…
簡単のため、DBは使わずにPythonディクショナリのCRUDを作ります。
Flaskに追加して使うFlask-RESTfulというパッケージもありますが、 今回の範囲では、Flaskだけで実装するのと大きな差を感じなかったので使っていません。
Vue.jsにはトランジションという便利な機能があります。
Vue CLI 3.0
最近fluentdを触る機会があったので、調べたことを書きます。またdockerでいくつか試してみたので、それも公開しておきます。試した内容は以下です。同じようなことを、入出力を変えて何度もやっているだけなので、http2fileだけ見ればだいたいわかると思います。