Top Stories published by ALTLIFEBLOGv3 in March of 2006
06
07
08
09
11
12
15
16
17
20
21
23
24
25
27
28
29

「逝きし世の面影」という美しい題名の本

逝きし世の面影.をジュンク堂で買い求めた。
幕末から明治期までに日本にやってきた外国人が綴った日本の情景や考察の膨大な量を筆者が分析し、「失われた文明」であるかつての日本を語っていきます。

最近、流行のオリエンタリズム思想への強烈な反論は、とても共感できるものだったし、いまや僕らは、約150年前の日本とは違ってしまっていることを実感する。


The WebSE — Macintosh System 7.0 Simulation Online — Japanese Version

リンク: The WebSE — Macintosh System 7.0 Simulation Online — Japanese Version.

WEB上でかつての傑作OSであるSystem7(?)が体験できる!
でも、マックってOS8位までは誰もOSなんて言い方してなかったけどなあ。


「何も共有していない者たちの共同体」→いかした名前の本だ

何も共有していない者たちの共同体:.をジムでの運動の後にジュンク堂で購入。以前から気になっていたのだけど、内容を少し見てからでないとな。という感じだった。
ジュンク堂では3冊も並んでいて、人気書籍のよう。翻訳も神戸大の先生だしね。

いきなり、背表紙で見える帯のコピーが「すべての「クズ共」へ」ときた。ブルーハーツの歌詞を髣髴とさせる。

表紙を開き最初に目に入るモノクロの写真。ペンキ缶とおぼしき空き缶をぶら下げたサリーを着た女性。川か海の砂浜を歩いている。

楽しみな本だ。


思い出をつづるツールとしてのPDA

Palm Z22.を名古屋のコンプマートで購入した。なぜか数百円だけ割引してくれた。売れてなかったのかな。。。

これまで数台のPDAを渡り歩いてきた。Newtonから始まったデジタルアシスタントというコンセプトの呪術にかかってしまい、Newtonの死とともに現実的解であるPalmへと移行した。

Palmは確かに使いやすかったけど、最前線を戦うアシスタントとして捕らえるといつも「紙の手帳」のスムースさに劣るパートナーだった。


GoogleMapで我が家が見えた!

ここが我が家!

久しぶりに Googleマップを見たら、我が家が目視できた。

マップは数ヶ月前のものっぽいけど、これは本当に凄いな。

意識が変わる。

そして、地球はやはり広いと感じる事ができる。


CHROME MessengerBag

Mini Metro Messenger.を買ってもらいました。早めの誕生日プレゼント。でも、店に受取りに行ったのは、自分でした。
我慢できずに。。。。ありがとう!ひさちゃん!

これで自転車通勤がますます快適になるはず。


説明するということと聞くということ

風ふけど風車回らず、開発の早大を提訴へ.

なんでも早大が研究・実験した風車による発電がうまくいってないらしい。実際の風車は5mの大きさだが、早大が試験したの15mだったそうで、市側は15mでの話を実際の設置の5mの風車の発電量と「勘違い」していたらしい。

おそらく実験データとして早大側は15mの結果だときちんと出していたのではないかな。でも、「読めば分かる」式だったのではないか。
「説明すること」と「読めば分かる」はイコールではない。主体者が決定的に異なる。


「グーグル独占体制」への挑戦

「グーグル独占体制」への挑戦.

HotWiredの記事。
それにしてもアメリカでは凄い占有率だな。Google。
40数%とは。Yahoo!がその半分。
日本では、Yahoo!が強いと思われるけど、今後はどうなんだろう。
大学生の利用では、Googleが強いもんな。


Googleの強面

検索エンジンスパムと判定か? サイバーエージェント系のWebサイト、Google検索結果から削除される :: SEM R.

Googleの対応は、逆にGoogleの評価を上げる対応と思うけど、サイバーエージェントって未だにこんなことやってんだ。。。

These were the top 24 stories published by ALTLIFEBLOGv3 in March of 2006. You can also dive into daily archives for March of 2006 by using the calendar at the top of this page.

About
ALTLIFEBLOGv3
旅を続ける。ある個人の話。
More information
Editors